かりがね茶
かりがね茶(雁ヶ音茶・茎茶・白折茶)
独自製法が生み出す、深いコクと香り。全国にファンを持つ自信作です。
かりがね茶とは?
お茶は製造工程の中で、葉・茎・芽・粉に分けられます。その中でも、玉露や上級煎茶の茎を選りすぐって作られるのが「かりがね茶(雁が音茶)」です。いりえ茶舗のかりがね茶は、香り高く爽やかな甘みを持つ茎茶に、抹茶とこけい茶(粉茶)を独自の製法でブレンド。美しい深緑の水色と、一度飲んだら忘れられないほどのまろやかな甘みが特長です。熱めのお湯でも苦くならず、濃くても薄くても美味しい。誰でも手軽に淹れられる、やさしいお茶です。
「誰が淹れても美味しいお茶」を目指して
お茶の味わいは、お湯の温度や淹れ方で変わるもの。そこで私たちは、「誰が淹れても、濃くても薄くても美味しいお茶」をつくりたいという想いから、独自のブレンドにたどり着きました。白折茶(茎茶)・抹茶・こけい茶(粉茶)を丁寧に合組(ブレンド)することで、これまでにない香り・コク・甘みを実現。全国に多くのリピーターを生み出しています。
他には真似できない、いりえ茶舗の独自製法
まろやかで上品な白折茶に、抹茶と粉茶を絶妙にブレンド。深い緑色の水色と、豊かな香り、そしてやさしい甘みを兼ね備えた、他店には真似できない風味が完成しました。この製法は、お客様の声に耳を傾けながら、長年改良を重ねてきたもの。いりえ茶舗だけの、こだわりの一杯をお楽しみください。
アミノ酸たっぷり、旨みが際立つ
白折茶は、見た目が淡いことから「味が薄い」と思われがちですが、実はお茶の旨み成分であるアミノ酸(テアニン)を最も多く含む部位です。苦みや渋みが少なく、甘みが際立つのが特徴。さらに、火入れ(焙煎)加工により、青臭さが抜け、茎本来の甘く芳ばしい香りが引き立ちます。抹茶とこけい茶を加えることで、旨み・香り・水色がさらに引き立ち、深いコクと甘みのある、贅沢な味わいに仕上がっています。
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|